キャンピングカールーフのFRP修理を行いました!札幌市・千歳市からもご依頼可能!

メーカー 車名 年式
施工内容
キャンピングカールーフのFRP修理

キャンピングカーをお持ちの皆さま、こんなお悩みはありませんか?

  • ルーフのひび割れや傷が気になる
  • 雨漏りが発生している
  • 経年劣化でFRP部分が弱くなっている

キャンピングカーのルーフ部分は、雨風や紫外線にさらされるため、劣化が進みやすい箇所です。特にFRP(繊維強化プラスチック)は軽量で丈夫な素材ですが、長年使用しているとひび割れや損傷が発生することがあります。

ペインターズガレージコードでは、北広島市を拠点に、札幌市や千歳市など近隣エリアのお客様にも対応可能なキャンピングカールーフのFRP修理を行っています。

 

キャンピングカールーフのFRP修理が必要な理由

キャンピングカーのルーフ部分は、車両の中でも特にダメージを受けやすい箇所です。以下のようなトラブルが発生することがあります。

  1. ひび割れや傷
     小さなひび割れでも放置すると雨水が侵入し、内部の腐食やカビの原因になります。

  2. 雨漏り
     ルーフの損傷が進むと、雨漏りが発生し、車内の快適性が損なわれます。

  3. 断熱性能の低下
     FRP部分が劣化すると、断熱性能が低下し、夏は暑く冬は寒い車内環境になりがちです。

これらの問題を放置すると、修理費用が高額になるだけでなく、車両全体の寿命を縮める可能性があります。早めの修理が大切です。

 

#キャンピングカー修理 #FRP修理 #キャンピングカールーフ修理 #北広島市板金塗装 #札幌市キャンピングカー修理 #千歳市キャンピングカー修理 #雨漏り修理 #ひび割れ補修

施工の流れ

  • STEP 1

    【損傷箇所の確認と診断】

    まずはお客様からのご相談を受け、キャンピングカーのルーフ部分の損傷箇所を確認しました。今回のケースでは、長年の紫外線や雨風の影響でFRP部分にひび割れが発生しており、雨漏りのリスクが高まっていました。
    よくある症状

    ひび割れや穴あき
    雨漏りや水の侵入
    表面の劣化や剥がれ
    当工場では、損傷の程度を正確に診断し、最適な修理プランをご提案します。

  • STEP 2

    【損傷部分の下地処理】

    次に、損傷箇所の周辺を丁寧に清掃し、劣化した部分を削り取る下地処理を行いました。この工程では、FRP修理の仕上がりを左右するため、細心の注意を払います。
    ポイント

    ⚫︎劣化部分を完全に除去
    ⚫︎新しいFRP素材が密着しやすいように表面を整える

  • STEP 3

    【FRP素材の補修作業】

    損傷箇所に新しいFRP素材を貼り付け、強度を回復させます。FRPは軽量で耐久性が高いため、キャンピングカーのルーフ修理に最適な素材です。
    使用する材料

    ⚫︎ガラス繊維(ファイバーグラス)
    ⚫︎樹脂(ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂)

    当工場では、経験豊富なスタッフが高品質な材料を使用し、耐久性の高い修理を実現します。

  • STEP 4

    【塗装と仕上げ】

    補修が完了した後は、ルーフ全体を塗装して仕上げます。塗装は見た目を美しくするだけでなく、紫外線や雨風からルーフを保護する役割も果たします。
    塗装のポイント

    ⚫︎元の色に合わせた塗装で違和感のない仕上がり
    ⚫︎耐候性の高い塗料を使用

  • STEP 5

    【最終確認とお引き渡し】

    最後に、修理箇所の強度や仕上がりを入念にチェックし、お客様にお引き渡ししました。お客様からは「綺麗になった!」と大変喜んでいただきました。

    キャンピングカーのFRP修理なら北広島市にあるPAINTERS GARAGE CODEへ!
    当工場では、キャンピングカーのFRP修理をはじめ、さまざまな車両の板金塗装に対応しています。札幌市や千歳市からもアクセスしやすい立地で、遠方のお客様にもご利用いただいております。

    キャンピングカーのルーフ修理でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

お見積り、ご相談は無料です。
お気軽にご連絡ください。
phone_iphone 050-1720-1624 8:00〜17:00/定休日: 日曜